初めての一般飲食店営業許可申請を応援します。

    ヤマト行政書士事務所

🔶「書類じゃない、“ 物語 ”を届ける。」

許可や手続きに、迷いや不安はありませんか?

書類の奥には、あなたの人生や仕事の**“想い”**があります。
私たちはその想いに寄り添い、物語として届ける行政書士でありたいと考えています。

このまちで重ねてきた時間と、現場で培った経験。
そして、信念。

ただ手続きを進めるだけではなく

あなたの歩みに力を添える存在でありたい。

話せばわかる。頼れば違う。

――それが、ヤマト行政書士事務所の信念です。
 

 〒416-0901 静岡県富士市岩本537-120
ヤマト行政書士事務所 代表丸山政人
TEL 0545-67-6332 FAX0545-61-8393
携帯 090-5617-3486 
mail:ymtgyo@gmail.com

📩 その他のご相談窓口

※すべて非公開チャットで対応します。お気軽にご連絡ください。

行政書士行政書士行政書士

 

飲食店営業許可

人が口にするものを製造、調理する場合、食品衛生法上の許可を受けなければなりません。
食品衛生法上、食品を製造、調理する形態により最適な許可を受けなければいけないのです。

許可例として
パン屋さんなんかは菓子製造業許可、総菜パンも出すようであれば仕出し屋又は惣菜屋形態の飲食店許可も追加してください。

軽食ドリンクメインのみの喫茶店は喫茶店営業許可

露店商は露店形態の飲食店営業許可

旅館の場合は旅館形態の飲食店許可

レストランなどは一般飲食店許可

などなど

通常、ボリュームのある食事やお酒を出すようなお店でしたら一般飲食店許可を取りましょう。

 

一般飲食店営業許可基準

共通基準

営業施設の構造

□ 不潔な場所でない・周囲の地面は排水がよく掃除しやすい

□ 衛生的な排水設備・床が水に強く掃除しやすい・壁天井が清潔な構造

□ 食品等の取扱量に応じた大きさである

□ 規則で定める照度がある

□ 窓、出入口、排水口などはネズミや昆虫の侵入ができない

□ 調理場の外に更衣室がある・住居その他のものと区画されている

不潔でなければまず問題ないので、うわっ汚ったねーと言われないようにしましょうwww

壁天井は埃がたまりやすく掃除のしやすくない穴の開いたデザインの材質は難しいかもしれないよ。

材料取扱いで欲張るのはやめましょう

調理場100ルクス 食品保管設備は20ルクス。ズーネミやリブギゴが入り込みそうな穴も塞いどいてねwww

調理場で着替えたり住んではいけないよwwww

 

食品添加物等の取扱設備

□ 従事者用の便利な場所に消毒装置と手洗器がある

□ 食品、器具等を洗浄する流水洗浄設備及び水切り設備がある

□ 食品等を扱う器具や容器包装を殺菌する設備がある

□ 食品等の取扱量、方法に応じた数、種類、大きさの器具等があること

□ 固定器具等、清掃や洗浄がしやすい場所にある

□ 食品、添加物に直接接触部分は洗浄しやすく殺菌が可能な構造ある

□ 食品、添加物、器具等を衛生的に保管できる設備がある

□ 見やすい場所に室内温度計があること

 

消毒装置は固定できれば市販のポンプ式でもOK、原則便所用と調理場用を分けましょう。

湯沸かし器、コンロが必要です。冷蔵庫、棚(えーせい上戸付棚が望ましい)、温度計等ありますか?

 

給水及び廃棄物処理の設備

□ 公的機関等が認めた水が豊富に使えること

□ 上記水の水源や給水設備は不潔な場所になく汚染されない構造である

□ 汚水、及び臭気の漏れない構造で十分な大きさの廃棄物容器がある

□ 便所はネズミや昆虫の侵入ができない構造で消毒装置と手洗器がある

井戸水等は試験結果証明書が必要  廃棄物容器は蓋付きが望ましいです。

 

ズーネミやリブギゴが快適でないこと笑

消毒装置は固定できれば市販のポンプ式でもOK、原則便所用と調理場用を分けましょう。

 

一般飲食店業種別基準

1調理室には下表の設備の欄に掲げる設備があること

温度計付き冷蔵庫 温度計購入し、冷蔵庫に入れるでもOKww
生食食品専用保管設備 調理した刺身等の生食食品を提供する場合に限ります
ただし、調理した刺身等の生食食品を直ちに客に提供する場合その他衛生上支障がない場合は、省略することができる。
廃棄物容器 臭気漏れがないようにできれば蓋付きの方が望ましい。耐水性のあるもの
有毒廃棄物容器 1ふぐの有毒部介その他有毒な物を廃棄する場合 
2有毒物と朱記
放冷設備 通常1回に50食以上の折話料理弁当を調整する場合
手指消毒装置及び流水流殺菌設備 従事者専用のものであること
消毒装置は固定できれば市販のポンプ式でもOK、原則として便所用と調理場用2つ付けましょう。
流水式洗浄設備及び水切り設備 器具等を衛生的に水切りできる設備やシンク(原則2そうあればよぃ)です
温度計 調理場の見やすい箇所に設置する
殺菌設備 熱等で殺菌できるもの(お湯沸かせるもの)
食品等の保管設備 取扱量、種類に応じた棚等
水道メーター 水道メータの位置教えてね♪

2 衛生上支障ない場合、調理室と客席の間の区画は、カウンター等による区分とするとがでる

3 調理場は、すき間がなく、清掃しやすい構造の内壁(床面から少なくとも高さ1メートルまでは耐水性材料又は厚板)であること。

4 調理室には、すき間がなく、清掃しやすい構造の天井がある

5 客席にあっては、床を省略することがでる

6 営業施設には、作業面における明るさが調理事にあっては100ルクス (いわゆるキヤバレー又はバーの形態のものにあっては、衛生上支障がない場今に限り、50ルクス)以上、食品を保管する施設又は設備にあっては20ルクス以上になる設備があること。

 

飲食店営業許可必要書類

□ 営業許可申請書

□ 営業設備の概要

□ 参考事項

□ 案内図

□ 建物図面 (水道メーター位置図示)

□ 調理場配置図

□ 面積

□ 届出書 表裏 (食品衛生管理者設置届)

□ 誓約書 (食品衛生責任者養成講習会受講誓約書)

 

申請に必要な県証紙代

飲食店営業、魚肉練り製品製造業、みそ製造業、醤油製造業、ソース類製造業、酒類製造業
16,000円

乳処理業、乳製品製造業、食肉処理業、食肉製品製造業、魚介類競り売り営業、食品の冷凍又は冷蔵、清涼飲料水製造業、氷雪製造業、食用油脂製造業、マーガリン又はショートニング製造業、そうざい製造業、缶詰又は瓶詰食品製造業、添加物製造業、特別牛乳搾取処理業
21,000円

菓子製造業、あん類製造業、アイスクリーム類製造業、乳酸菌飲料製造業、氷雪販売業、豆腐製造業、納豆製造業、めん類製造業
14,000円

喫茶店営業、乳類販売業、集乳業、食肉販売業、魚介類販売業
9,600円

 

 

飲食店営業許可に取得に関して行っていただきたいことチェックリスト

一般飲食店業種別基準

1調理室には下表の設備の欄に掲げる設備が必要です

▢ 温度計付き冷蔵庫

温度計購入し、冷蔵庫に入れるでもOKww

▢ 生食食品専用保管設備

調理した刺身等の生食食品を提供する場合でなければ不要ただし、調理した刺身等の生食食品を直ちに客に提供する場合その他衛生上支障がない場合は、省略することができる。

▢ 廃棄物容器

臭気漏れがないようにできれば蓋付きの方が望ましい。耐水性のあるもの

▢ 有毒廃棄物容器

1ふぐの有毒部介その他有毒な物を廃棄する場合でなければ不要 2有毒物と朱記

▢ 放冷設備

通常1回に50食以上の折話料理弁当を調整する場合でなければ不要

▢ 手指消毒装置及び流水流殺菌設備

消毒装置は蛇口に取り付ける専用のものもありますが固定できれば市販のポンプ式でもOK、原則として便所用と調理場用(従事者専用)2つ付けましょう。固定方法は100均でカゴ購入し接着剤、両面テープ等でしっかりと固定し、市販ポンプを入れる方法

▢ 流水式洗浄設備及び水切り設備

器具等を衛生的に水切りできる設備(水切りカゴ)やシンクでOK

▢ 温度計

調理場の見やすい箇所に設置してください

▢ 殺菌設備

熱等で殺菌できるもの(お湯沸かせるもの湯沸かし器、コンロでOK)

▢ 食品等の保管設備 取扱量、種類に応じた設備

食器、食料品等を衛生的に保管できる棚等やお客数に応じた食器等

 

 

飲食店許可営業者の死亡にる地位承継届(相続)

飲食店営業者がお亡くなりになった場合、相続権がある方が、営業の権利を相続することができます

相続権がない方が引き継ぐ場合は、新規申請が必要です。

たとえば・・・引き継ぐ方が、従業員、被相続人の子の配偶者、被相続人の孫

(ただし、孫の場合、被相続人のこが被相続人より先に亡くなった場合は、代襲相続となり相続の権利が生じることがあります)

死亡により食品衛生責任者が不在になった場合は食品衛生責任者の変更も必要になります

(この場合、新しい責任者の資格を証する書面の原本の提示や講習を受講する誓約書などが必要になります)

確認事項

①営業許可証(原本)

②戸籍等証明書 (原本)

③食品衛生責任者の変更(食品衛生責任者の変更が伴う場合)

 

飲食店 許可地位承継手続きに必要な書類

①飲食店許可営業者の地位承継届(相続)

飲食店の許可の地位を承継する相続人が申請者として提出する届出書です

許可番号や許可年月日、営業の種類などを記載します。

 

②飲食店許可営業者の地位承継同意書(相続権のある方全員の署名・捺印が必要)

地位承継届は 遺産分割協議書みたいなものです。

飲食店の営業許可を譲り受ける相続人に相続人全てが同意してることを証明する書類です

地位承継届を作成するには相続人は確定する必要があります。

 

③営業許可証

 

④戸籍等証明書

・被相続人がなくなったことがわかる戸籍

・相続人に相続の権利があることがわかる戸籍

(改製原戸籍・除籍謄本等が該当します前事業主の出生までの戸籍は不要で前事業主と相続人が判別できる戸籍で可)

 

⑤食品衛生責任者の変更(食品衛生責任者の変更が伴う場合)

(この場合、新しい責任者の資格を証する書面の原本の提示や講習を受講する誓約書などが必要になります)

 

 

 

🍽️ 個人事業から法人化する際の「飲食店営業許可証」の扱いについて

飲食店を個人事業から法人へ切り替える(法人なり)場合、「飲食店営業許可証」も法人名義にする必要があります
この手続きには、主に2つの方法があります。


【方法①】個人から法人への「許可の承継(譲渡)」

  • 手数料は無料です。

  • 通常、新しい許可証が交付されるまでに約1か月かかります。

  • その間、証明書(営業許可証明書)を発行してもらえるので、営業は継続可能です。

  • なお、法人代表者と元の個人事業主が同一人物であっても
    「法人は別人格」と見なされるため、改めて講習会への出席が必要になります。


【方法②】法人として「新規に営業許可を取得」する

  • すでに個人事業の営業許可の有効期限が近い場合には、
    あえて新たに法人として営業許可を取り直す方が手続きが簡略化されることもあります。

  • この方法では、新規申請の手数料が必要となりますが、
    書類の整理や名義変更に煩わされず、法人名義で一から整えることができます


✅ まとめ

項目 方法①:譲渡(承継) 方法②:新規取得
手数料 無料 必要
許可証交付まで 約1か月 手続き完了後すぐ
証明書発行 可能 許可証発行まで不可
講習会 必須(法人代表者) 必須(新規申請者)
おすすめケース 有効期間が長い時 有効期限が近い時

 

   
※夏用のリネンジャケット(オーダー品)
着ている夏用リネンジャケットも、実はオーダーで仕立てた一着です。
格安ではないけれど、信頼できるスーツやさんの情熱とアドバイスで、自分にぴったりの「長く付き合いの出来る納得の一着」に出会えました。

そして――

私たちヤマト行政書士事務所も、そうありたいと思っています。
許可も、会社設立も、「ただ型にはめる」のではなく、“あなたに合った一着”のように、ちょうどよく、ちょうどいい費用で。

時代に流されず、一つひとつに誠実に向き合う――それが、私たちのスタイルです。

我が相棒、旧車クラウンとともに。
 

 〒416-0901 静岡県富士市岩本537-120
ヤマト行政書士事務所 代表 丸山政人
TEL 0545-67-6332 FAX 0545-61-8393
携帯 090-5617-3486 
mail:ymtgyo@gmail.com

📩 その他のご相談窓口

※すべて非公開チャットで対応します。お気軽にご連絡ください。

行政書士行政書士行政書士

📍業務対応エリアについて

ヤマト行政書士事務所では、静岡県内全域にわたりご相談を承っております。主な対応地域は地元付近ですが、状況に応じて、ご希望があれば県内各地へ訪問も可能です。

「少し遠いかも…」と感じた方も、どうぞお気軽にご相談ください。


🗺️ 主な対応市町村(※一例)

【東部地域】

富士市・富士宮市・沼津市・三島市・裾野市・御殿場市駿東郡(長泉町・清水町・小山町)・田方郡函南町伊豆市・伊豆の国市・伊東市・熱海市・下田市

【中部地域】

静岡市・焼津市・藤枝市・島田市・牧之原市榛原郡(吉田町・川根本町)

【西部地域】

浜松市・磐田市・掛川市・袋井市・湖西市・御前崎市菊川市・周智郡森町


📩 お困りごとがあれば、県内どこでも可能な限り対応しております。
まずは一度、ご相談内容をお聞かせください。