(個人)建設業許可の更新時の必要書類

「当事務所は、富士市で20年以上経営している行政書士事務所です。当事務所は、許認可を含む幅広い法律問題のサポートを提供しています。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。私たちは、依頼主のニーズを満たすために、喜んでお手伝いいたします。」
〒416-0901 静岡県富士市岩本537-120
ヤマト行政書士事務所(丸山政人)
TEL 0545-67-6332 FAX0545-61-8393
携帯 09056173486 mail:ymtgyo@gmail.com

(個人)建設業許可更新に集めていただく書類等
申請者に市役所で取得していただきたいご用意書類
▢ 事業主の住民票(本籍地入り)、身分証明書 (許可欠格要件確認資料)
※身分証明書とは禁治産者や破産者でないことを証明してくれる書類です。身分証明書は本籍と住所が同じであれば市役所でとれます。本籍が遠方の場合はご相談ください
その他の申請に必要な書類
▢ 建設業許可申請書副本
▢ 経営管理者、専任技者の保険証コピー
▢ 直近に納付した社会保険 (健康 厚生年金)の領収証書、納入証明書、入確認書(個人事業主など加入なければ不要)下記の社会保険加入時の必要資料ご覧ください
▢ 直近に納付した雇用保険 労働保険概算・確定保険料申告書控及び領収済み通知書(従業員いないなど加入なければ不要)下記の社会保険加入時の必要資料ご覧ください
※「直近」とは、原則申請月の3ヶ月以内
ヒアリング事項 (変更があればご連絡ください)
□ 使用人数 資格技術者( )名 その他( )名 事務( )名 総数( )名
□ 所属建設団体の有無 有・無 団体名( )加入年月日( )
□ 主要取引先金融機関名( )銀行( )支店
□ 写真 更新時は許可票の掲示状況写真
□ 登記されていない証明書 (委任状でこちらでとります)
(参考)社会保険加入している場合の必要資料テンプレート
① 保険料領収済額通知書
②労働災害保険と雇用保険の加入確認資料
労働保険はA自社申告とB労働保険事務組合依頼して申告の2パターンがあります。
A労働保険を自社申告している場合
労働保険概算・確定保険料申告書控 (雇用保険) 青赤の色
こちらの赤黒の申告書は労災保険用で違います。
労働保険概算・確定保険料申告書控 (労災保険) 赤黒で色が違います
B労働保険を労働保険事務組合に事務依頼している場合
労働保険納入通知書+領収書ハガキのセット(直近に届いた領収書でOK)
労働保険納入通知書
領収書ハガキ(直近に届いたの領収書)
別紙 請求書、注文書等記載の注意点等
建設業許可の審査で請求書等に記載内容が不明瞭な場合は経験として認めていないのが現状です。
スムーズに許可申請するには工事内容等が明瞭に記載された請求書、注文書等ご用意しましょう。
一番多い例が工事内容不明瞭なケースです。
契約書、注文書及び請書、請求書(最低でも○○工事という文言入りか確認)
請求書は銀行の入金履歴と突合が行われますので、入金履歴から請求書を拾い出すようにしてもよいでしょう。
わが志に賛同し業務に汗を流し、星になった愛馬達ww
〒416-0901 静岡県富士市岩本537-120 ヤマト行政書士事務所
TEL0545-67-6332 FAX0545-61-8393
携帯09056173486 mail:ymtgyo@gmail.com
□ 静岡県富士市 富士宮市 沼津市 裾野市 御殿場市 駿東郡小山町 三島市 田方郡函南町 駿東郡長泉町 駿東郡清水町 下田市 熱海市 伊東市 伊豆市 伊豆の国市
□ 静岡市 藤枝市 焼津市 島田市 牧之原市 榛原郡吉田町 榛原郡川根本町
□ 浜松市 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 周智郡森町